Q.1.
浄化槽がある建物の種類を、次のA~Dから選んで〇で囲ってください。
A 専用住宅。(すべて住宅用の建物)/B 建物の中に住宅用ではない部分があり、住宅用の床面積が全体の1/2以上。/C 建物の中に住宅用ではない部分があり、住宅用の床面積が全体の1/2より小さい。/D 住宅ではない。
Bを選んだ場合、浄化槽の補助金の申請書に、住宅用の床面積と住宅用ではない床面積を書いてください。
CまたはDを選んだ場合、補助金をもらえません。
Q.2.
浄化槽のある住宅の用途を、次のA~Bから選んで〇で囲ってください。
A あなたやあなたの家族が住むために使用している。/B 貸家や寮、社宅として使用するために使用している。
Bを選んだ場合、補助金をもらえません。
Q.3.
浄化槽法定検査(statutory inspection)の結果(総合判定)は、「イ 適正」でしたか?
はい、または、いいえ
答えが「はい」の場合、「イ.適正」だった」に〇で囲ってください。質問Q.4.を答えてください。
答えが「いいえ」の場合、「イ.適正」ではなかった」に〇で囲ってください。質問Q.3の2.を答えてください。
Q.3の2.
Q.3-2 「適正」でない場合、所見及び留意事項で、「清掃を実施してください。」、「保守点検を実施してください。」や「対処してください。」と書かれた事項がありましたか?
はい、または、いいえ
答えが「はい」の場合、「はい」に〇で囲ってください。質問Q.3の3.を答えてください。
「いいえ」の場合、「いいえ」に〇で囲ってください。質問Q.4.を答えてください。
Q.3の3.
Q.3-3 「清掃を実施してください。」がある場合、検査の後に清掃をしましたか?
「保守点検を実施してください。」がある場合、検査の後に保守点検をしましたか?
「対処してください。」と書かれた事項がある場合、検査の後に改善しましたか?ただし、「水質検査においてBOD値が望ましい範囲を超えています。」を除きます。
はい、または、いいえ
答えが「はい」の場合、「はい」に〇で囲ってください。質問Q.4.を答えてください。
「いいえ」の場合、補助金をもらえません。
指摘された事項を改善する必要があります。
浄化槽の保守点検会社などに相談して、改善してから記入してください。
改善した場合、「はい」を選ぶことができます。
Q.4.
あなたは納付するべき税金(市県民税、固定資産税、国民健康保険税などの市町村税)を、決められた期限までに納めましたか?
はい、または、いいえ
答えが「はい」の場合、「はい」に〇で囲ってください。質問Q.5.を答えてください。
「いいえ」の場合、補助金をもらえません。
すぐに納付すべき税金を、支払いください。
すべて支払った場合、「はい」を選ぶことができます。
Q.5.
あなたの浄化槽は、2010年4月1日よりも前に設置しましたか?
はい、または、いいえ
答えが「はい」の場合、「はい」に〇で囲ってください。質問Q.6.を答えてください。
「いいえ」の場合、「いいえ」に〇で囲ってください。質問Q.5の2.を答えてください。
Q.5の2.
浄化槽を使い始めるとき、あなたは浄化槽の説明会に参加しましたか?
はい、または、いいえ
答えが「はい」の場合、「はい」に〇で囲ってください。質問Q.6.を答えてください。
「いいえ」の場合、補助金をもらえません。
説明会に参加しなければならないので、生活排水対策課へ参加を依頼してください。電話番号は、0545-67-2850です。
参加した場合、「はい」を選ぶことができます。
Q.6.
あなたは、法定検査の料金をどのように支払いしましたか?次の項目から〇で囲ってください。
口座から引き落とし/コンビニなどで納付払い/検査時に現金払い。
「コンビニなどで納付払い」または「検査時に現金払い」を選んだ場合、下の枠に、料金の領収書のコピーをのりなどで貼ってください。支払いが済んでいない場合、補助金をもらえません。
「口座から引き落とし」を選んだ場合、何も貼らないでください。
最後に
浄化槽の所在地が、公共下水道計画区域の場合、下水道が整備されると補助金がもらえません。この補助金について、富士市ウェブページ「浄化槽維持管理補助金」に詳しく書かれています。